流行ってれば良いのか?よか~ない
皆様こんにちは、1日4名様限定サロンI.Kの酒井です。
1月はまだ少し空きはありますが、埋まってきていますので、
早めのご連絡をオススメ致します。
いつもより真面目に書いてるので、少し長くなりますが、良い話です。きっと・・・
流行っているから良い物なのか?っという疑問
というかダメなのが多いなっと思います。
例えば「ノンシリコン」と言うワード
今や「ノンシリコン」ならば「良い」という印象を持ちます。
メーカーは大成功を収めたんじゃなかろうか?ウハウハでしょう。
みんなが食いつくワードまでに育て上げた「ノンシリコン」
どのメーカーが出していようが売れる!
ただ使ってみて印象は
「なんかギシギシする」や「パサつく」など経験をした事でしょう。
全然良い感じがしないはずです。。。その通りです。良くはない。
市販されているシャンプーに良い物?良い原料は使えないと思います。
だから低価格で販売できるんじゃないかと、、、
CMでやっていれば印象も良い、安くて助かる、世の中に浸透して流行る
でも「良い」のかっと言われると「良くはない」です。

凄いのは「流行る」「認知度」があれば、みんなが影響を受けるという事です。
認知度を上げるのはCMだったり、雑誌だったりSNSだったり情報番組とか。
ただ流行るまでには、時間がかかります。
本当に「良い物」をここで先陣切っても残念なのは、あまり売れません。
認知度が無いが為に・・・良い物だとしても・・・
そう考えると流行る前で認知度がない物の方が
良い可能性はあります。。。。
売れるほどに流行始めた所で出てくるのは
その「キーワード」を利用した「粗悪品」
流行ればどのメーカーだろうと「売れる」仕組みが出来上がっているので
悪かろうが売れる。安ければもっと売れる。
選びきれないほど「流行のキーワード商品」はあって
何を選べばいいか分からず消費者は困り